|  | 
          
            | 内容 | 
          
            |  | 
          
            | 製造業のため、多機能電話機(固定電話機)は事務所内だけで使用していた。 
 ひかり電話など、通信コストの削減は行なって来たので、次のステップと言う事で将来的に機能も、容量も拡張性に優れたAspireUXで検討。
 
 構内放送設備など、そのまま使える設備はそのまま使用しました。
 
 既設ビジネスフォンの、販売店にも相談をしていたが他社製ビジネスフォンでの、提案となり現在求めている機能と、将来的に機能面でも拡張性があり、柔軟に規模拡張にも対応出来るAspireUXで決定しました。
 
 コスト面でも、かなりの差があった模様。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 結果 | 
          
            |  | 
          
            | 元々、使っていた機能はそのまま踏襲して使用しています。 
 構内PHS(デジタルオフィスコードレス)、構内放送(ページング)を使用して、工場側の従業員との連絡が簡単に取れるようにしています。
 
 PHSは、全社員が持っているわけではないために、他の従業員には構内放送で連絡をとることが出来ます。
 
 これは、ビジネスフォンの機種には関係有りませんが、騒音がうるさいエリアと比較的静かなエリアで、構内放送の音量調整が出来なかったという点も、スピーカーを音量調整できる物に代えて改善しました。
 
 現在の、本社工場の近くに工場を増やす予定もありますが、そのままPHSを持って行っても通信が可能なエリアとなっています。
 
 もちろん、建物が建てば通信環境が変わりますが。
 
 スマートフォン連携、Skype(スカイプ)を外線として収容出来たり、工場が増えた場合もAspireUXのシステム間接続、IP多機能内線での接続など、その時の状況で色々なネットワーク構築の、選択肢があると言う点をご評価いただきました。
 
 | 
          
            |  | 
          
            | まとめ | 
          
            |  | 
          
            | NEC AspireUXは、販売店の意見を聞きながら定期的に、機能拡張が行なわれています。 
 現在は、主装置もあまり容量に余裕がない状態ですが、工場を増築したり第2工場を作った時でも、その時の状況に合わせて、無駄なく容量、機能の拡張が可能になっています。
 
 他社製品の場合に、主装置のタイプで全体の制御容量が決まってしまっているために、将来主装置をまた入替えたり、最初から容量の大きなタイプを導入したりしておかなければいけませんが、AspireXならそうした事をする必要もありません。
 
 必要な時に、既設の機器をほとんど無駄にすることなく、容量、機能の拡張が出来ます。
 
 導入時のコストも、現時点での必要最低限な仕様で導入し、将来の会社規模の変化、必要な機能の追加、拠点間ネットワークなどに対応することが出来ます。
 
 導入時点での、環境にもよりますがスマートフォンを導入する時も、Skypeなどを利用して通信コストを下げる事が出来たり、機能面でもその時々の状況に合わせて変更がいつでも出来る環境を準備できています。
 | 
          
            |  |